MTGアリーナにおいて将来的にパイオニアを実装すべく、あらたに登場したフォーマット『エクスプローラー』
これから徐々にパイオニアと同じカードプールになるようにカードが追加されていきますが、現時点ではまだカードが足りず同じ環境とは言い難いものになっている事から、メタゲームの把握も非常に難しいものになっています。
そんな中、The Pizza Box Openにて、とあるアーキタイプの活躍が目立つ結果となりました。
本日はエクスプローラーの【ラクドスミッドレンジ】をご紹介していきたいと思います。
まずはデッキリストから。
24:Land 4:《血の墓所/Blood Crypt》 4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》 4:《憑依された峰/Haunted Ridge》 3:《沼/Swamp》 2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》 2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》 2:《山/Mountain》 1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》 1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》 1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》 |
19:other 2:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》 1:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》 4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》 4:《思考囲い/Thoughtseize》 1:《木端/Cut》+《微塵/Ribbons》 1:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》 4:《致命的な一押し/Fatal Push》 2:《無情な行動/Heartless Act》 |
17:creatures 4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》 4:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》 4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》 2:《栄光をもたらすもの/Glorybringer》 2:《しつこい負け犬/Tenacious Underdog》 1:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》 |
15:sideboard 2:《強迫/Duress》 2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》 2:《絶望招来/Invoke Despair》 2:《高山の月/Alpine Moon》 2:《碑出告が全てを貪る/Hidetsugu Consumes All》 1:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》 1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》 1:《害悪な掌握/Noxious Grasp》 1:《丸焼き/Fry》 1:《絶滅の契機/Extinction Event》 |
参考:MTGMLEE-The Pizza Box Open: Explorer
逆にどんなデッキか説明するのが難しい、まさにこれぞミッドレンジとも言うようなリスト。
アドバンテージの取れるカードが多く採用されており、クリーチャーの打点も全体的に高く、カードアドバンテージとライフアドバンテージの2面で相手にプレッシャーを与えていく事が出来る構成となっています。
クリーチャーのほとんどは何らかの形で相手を妨害するカードで占められており、除去、墓地対策、手札破壊と幅広く対応が可能、唯一妨害手段を持たない《しつこい負け犬》も息切れ防止に大きく貢献しており隙がありません。






前述の通り全体的に打点が高く、いつどのクリーチャーを引いても無視できないクロックとなるため、ミッドレンジにありがちな器用貧乏感なく常に安定したパフォーマンスを発揮する事ができます。
これらの強力なクリーチャー群に加え、《鏡割りの寓話》《反逆の先導者、チャンドラ》《不笑のソリン》までも対処していくのはコントロールデッキでも困難を極めるでしょう。



総じてカードパワーと対応力の高さから、雑多なデッキが入り交じるエクスプローラーにおいては有力なデッキとなっているのも納得と言えます。
先日行われたThe Pizza Box Open: Explorerというイベントにおいて、参加者92名中27名、全体の約30%のプレイヤーがラクドスミッドレンジを選択しており、うち5名がトップ8入賞と大活躍する結果となりました。
モダンでも長らくジャンドが環境の上位に位置していたように、ローテーションの無い環境だと、本当に強いミッドレンジは長く活躍する傾向があります。
このラクドスミッドレンジも、そんな「強いミッドレンジ」の可能性を秘めているかもしれませんね。