新弾レビュー!《神河:輝ける世界》の色別注目カード3選!

もう間もなく新エキスパンション『神河:輝ける世界』がリリースされますね。

すでに全カードリストが公開され、新環境の構築デッキを考えたりプレリリースに心躍らせたりと一番楽しい時期です。

今回はスタンダード目線で『神河:輝ける世界』の注目カードを色別にレア・神話レアから3枚ずつ抜粋してレビューしていこうと思います。

それではさっそくいってみましょう!

白 レア・神話レア

告別/Farewell

告別

ローテーション後から猛威を振るい続けた【エシカの戦車】や、最近流行りの【婚礼の発表】【食肉鉤虐殺事件】、同セットの機体やドラゴン・スピリットサイクルなど戦場から墓地に置かれた時に誘発する、いわゆる『PIG能力』も気にせずこれ1枚で吹き飛ばしてくれる安心感はとても魅力です。

状況に応じて追放するものを選べるので、上手くいけば自分のカードだけ残すことも可能。

プレインズウォーカーを多用するような構成のミッドレンジやコントロールデッキで真価を発揮しそうな1枚です。

獅子の飾緒/Lion Sash

獅子の飾緒

白版【漁る軟泥】と言えるようなカード。

アーティファクトなので破壊されやすくなるリスクはあるものの、同セットの【攪乱プロトコル】のようにアーティファクトである事を活かすともできます。

ライフ回復はありませんが、+1/+1カウンターを乗せれる範囲が広く、『換装』する事で【ドゥームスカール】などの全体除去をかわしたりと普通のクリーチャーにはない器用さがあります。

唯一の難点は素のサイズが2マナ1/1というマナレシオの悪さで、序盤の力不足感は否めません。

とはいえ能力自体は間違いなく優秀なので、スタンダードだけでなく下の環境でも使われるのではないかと思います。

放浪皇/The Wandering Emperor

瞬速持ちで出たターンに限りインスタントタイミングで能力を使う事が出来ます。

自身でトークンを生成出来るので+1能力も問題なく使用でき、トークンが警戒持ちのため、【放浪皇】を守りながら-2能力が除去として機能しやすく、それぞれの能力が上手く噛み合っており使い勝手が良い印象です。

一方で、奥義がないので「放っておいたらやばい」というプレッシャーはやや弱い。

それでも柔軟性の高さから今後よく見かける事になりそうです。

青 レア・神話レア

発展の暴君、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Progress Tyrant

発展の暴君、ジン=ギタクシアス

2番目の能力により戦場に出た時点で相手の動きを大きく制限できるのは非常に強力です。

クリーチャー呪文には対応していない事がマイナス点に思えますが、「通したい呪文のために弱いクリーチャーを囮にする」という事が出来ないのはプラスに働く事も多いでしょう。

1番目のコピー能力は言うまでもなく強力で、とてつもないアドバンテージを生み出してくれるでしょう。

コントロールデッキのフィニッシャーには【船砕きの怪物】という競合相手がいるので、今後どうなるか注目ですね。

精神連繋メカ

【災厄を携える者】を搭乗させるとなんと16点アタック!

災厄を携える者

肉体の裏切者、テゼレット/Tezzeret, Betrayer of Flesh

+1能力は悪くともルーターなので使い勝手は悪くなく、-2能力もそれなりの性能ですが、このカードが活躍できるかはアーティファクトの起動コストが軽くなる常在型能力を、どれだけ活用できるかがカギとなりそうな印象です。

同セットの【勢団の銀行破り】とは非常に相性が良く、ゼロマナでカードを引く事ができるうえに、宝物トークンや1/1トークンを4/4に変える事が出来るのでとても噛み合っています。

【ウォーターディープの黒杖】と一緒に使って4/4で攻める動きも面白そうですね。

黒 レア・神話レア

鬼の刃/Blade of the Oni

換装時の5/5威迫はかなりの攻撃性能。

換装コストは決して軽くないのですが、そのままでも3/1威迫は2マナとしては充分及第点。

スタンダードの黒いアグロデッキといえばゾンビや吸血鬼なので、部族恩恵を受けづらいデーモンというのが惜しい所です。

カエル乗り、達成/Tatsunari, Toad Rider

カエル乗り、達成

エンチャント1つ唱るだけで3/3トークンとコストパフォーマンスが高く、トークンのドレイン能力と、【カエル乗り、達成】の起動型能力で高打点が期待できます。

エンチャントを多用するデッキが黒で組めれば活躍の場がありそうです。

真夜中の空、殉至/Junji, the Midnight Sky

【アールンドの天啓】なき今、5/5飛行威迫はほとんどブロックされる事はなくアタッカーとしても充分な性能で、1番目の能力は地味ながら1対3交換を取れるのでかなりのアドバンテージ差をもたらしてくれます。

しかしこのカードが活躍できるかどうかは2番目の能力をいかに活用するかにかかっているので、このカードを使う場合は釣り上げるクリーチャーをどうするかしっかり考えて構築したい所です。

赤 レア・神話レア

燃え立つ空、軋賜/Atsushi, the Blazing Sky

4マナ4/4飛行と基本性能が高くこれだけでもかなりの高スペック。

PIG能力はカードアドバンテージかマナ加速なので基本的に腐る事はなさそうです。

打つ消し呪文や除去の多いコントロールよりも、アグロやミッドレンジで使う方が1番目の能力が無駄になりにくそうですね。

今回のドラゴン・スピリットサイクルはどれも悪くない能力ですが、【燃え立つ空、軋賜】は4マナと軽く能力もあまりデッキを選ばないので、広く使われる予感がします。

蜥蜴丸/Lizard Blades

換装により自由に二段攻撃を付与する能力はなかなか優秀。

本体がそのままでは2点クロックにしかならないので、【無謀な嵐探し】や【結ばれた者、ハラナとアレイナ】あたりはテンポよく展開できる上に打点が一気にあがるので相性が良さそうです。

今回は赤の低マナ域が充実しているので、赤系のアグロデッキ復権もあるかもしれませんね。

災厄招来/Invoke Calamity

色拘束のキツさはかなり気になる所ですが、6マナまでとはいえ墓地から一度に複数の呪文を唱えられるのはかなり魅力です。

このカード自体がインスタントなので、ソーサリーを相手のターンに唱える事が出来るのは可能性が広がりますね。

個人的には同セットの中でもかなり使って見たいカードのひとつです。

緑 レア・神話レア

古霊招来/Invoke the Ancients

同じ5マナでトークンを生成する【レンと七番】と競合を争う形になりそうです。

全体除去に強い【レンと七番】は強力ではありますが、一度に2体のトークンとトランプル付与により瞬間的な攻撃力は【古霊招来】に軍配が上がりますし、状況に応じて能力を選べる汎用性の高さも優秀ですね。

コントロールが強い環境でなければ活躍できるスペックはありそうです。

西の樹の木霊/Kodama of the West Tree

『改善』自体はそれほどハードルの高いものではないの能力を誘発させるのはさほど難しくないと思いますが、無理なく条件を満たすためある程度デッキ構成を工夫する必要はあるでしょう。

アグロデッキとしてはトランプル付与は地味にありがたく、最近で言うと【ひきつり目】や【よろめく怪異】などのチャンプブロックを咎めることが出来るので、安定したダメージが期待できるようになります。

土地をサーチする能力を活かす能力も【ウルヴェンワルドの奇異】といった相性の良いカードが存在するのも追い風。

これまでとは違った形のアグロが出てくる可能性を秘めていますね。

調和の織り手/Weaver of Harmony

基本的にエンチャントはなんらかの起動型能力か誘発型能力を持っているので、エンチャントの効果が倍増するようなイメージ。

複数の誘発型能力を持つ【壮麗な日の出】や、シンプルに【監禁の円環】で除去として使うなど構築の幅が広くとても面白そうです。

【調和の織り手】が2マナと及第点なのも良いですね。

タップ能力なのでコンボデッキとして使うには少し難しそうなので、エンチャントを多用するコントロールデッキでの運用になるのではないでしょうか?

多色&アーティファクト レア・神話レア

勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster

勢団の銀行破り

ドロー能力、トークン生成、隙あらば4/4クリーチャーと2マナとは思えない性能をしています。

【肉体の裏切者、テゼレット】と相性が非常に良いですが、これ単体でもかなり使い勝手が良いので幅広いデッキで採用される予感がします。

暁冠の日向/Hinata, Dawn-Crowned

特に対象が増えるほどコストが軽くなる能力は、たくさんの対象を取る重量級カード【マグマ・オパス】とは非常に相性が良く、なんと対象を最大の6つとれば僅か2マナで唱える事も可能です。

そこまでではないにしても、【暁冠の日向】が戦場に出た次のターンには充分唱える事が出来るでしょう。

基本スペックが4マナ4/4飛行トランプルと、特にシナジーが無くとも戦力になるスペックがあるのも魅力です。

完成化した賢者、タミヨウ/Tamiyo, Compleated Sage

【月の賢者タミヨウ】と違い+1能力で土地を縛れないのは残念ですが、それでも相手の攻撃をかなり抑えてくれるでしょう。

初期忠誠度が5と高く奥義まで近いのも素晴らしいですね。

-Xの能力に関しては未知数ですが、パーマネントなので他のプレインズウォーカーも釣り上げる事が出来るのの影響力は大きそうです。

土地 レア・神話レア

カードタイプが伝説なので枚数には注意しなくてはいけませんが、スタンダードには【血染めの月】のような特殊土地に対する強烈なアンチカードも無く、特殊土地対策といえばもっぱら【廃墟の地】なので、デッキに入れるデメリットはほとんどありません。

スタンダードだけでなく下の環境にも多大な影響を与えそうですね。

もちろんスタンダードでも長く付き合っていく事になるでしょう。

まとめ

今回は以上になります。

『魂力ランド』を筆頭にスタンダード以外にも影響がありそうですね。

昔の神河ブロックはカードパワーが低く不人気セットとも言われていますが、生まれ変わった新しい神河はプレリリースも大盛況で満足している方も多いのではないでしょうか?

構築、リミテッド共に『神河:輝ける世界』を楽しんでいきましょう!

管理人

管理人

MTG歴20年以上(一応)
現在はMTGアリーナとマジックオンラインを中心に活動しています。
どちらかというとリミテッドより構築好きです。

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA