【日本選手権2021 FINAL】 見事優勝を勝ち取ったのは白単アグロ使用の中道 大輔選手に! 独創的なデッキも多数見られ環境は多様化を極める!

2/26、LFS池袋にて行われた『日本選手権2021 FINAL』

険しい道のりを経てたどり着いた32名の中から見事頂点に立ったのは、『白単アグロ』を使用した中道 大輔選手となりました!

おめでとうございます!

トップ8デッキリスト

1st:【白単アグロ】

使用者:中道 大輔
24:Land
16:《平地/Plains》
3:《フロスト・ドラゴンの洞窟/Cave of the Frost Dragon》
3:《這い回るやせ地/Crawling Barrens》
2:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
6:other
4:《放浪皇/The Wandering Emperor》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
30:creatures
4:《堕ちたる者の案内者/Usher of the Fallen》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
4:《有望な信徒/Hopeful Initiate》
4:《剛胆な敵対者/Intrepid Adversary》
3:《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》
2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
1:《軍団の天使/Legion Angel》
15:sideboard
4:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
3:《軍団の天使/Legion Angel》
3:《ガーディアン・オヴ・フェイス/Guardian of Faith》
3:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
1:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
1:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
白単アグロ

2nd:【エスパーフレンズ】

使用者:宇都宮 巧
24:Land
4:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
4:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
3:《連門の小道/Hengegate Pathway》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《さびれた浜/Deserted Beach》
2:《難破船の湿地/Shipwreck Marsh》
1:《沼/Swamp》
1:《平地/Plains》
1:《島/Island》
26:other
3:《漆月魁渡/Kaito Shizuki》
2:《蜘蛛の女王、ロルス/Lolth, Spider Queen》
2:《放浪皇/The Wandering Emperor》
2:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
3:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
3:《忘却の儀式/Rite of Oblivion》
1:《エメリアの呼び声/Emeria’s Call》
3:《消失の詩句/Vanishing Verse》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《魂の粉砕/Soul Shatter》
1:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
10:creatures
4:《ひきつり目/Eyetwitch》
4:《神憑く相棒/Spirited Companion》
2:《心悪しき隠遁者/Malevolent Hermit》
15:sideboard
2:《罠を探す/Check for Traps》
2:《危難の道/Path of Peril》
1:《環境科学/Environmental Sciences》
1:《マスコット展示会/Mascot Exhibition》
1:《魂の粉砕/Soul Shatter》
1:《壊死放出法/Necrotic Fumes》
1:《アルカイックの教え/Teachings of the Archaics》
1:《告別/Farewell》
1:《過去対面法/Confront the Past》
1:《才能の試験/Test of Talents》
1:《害獣召喚学/Pest Summoning》
1:《沈黙の蜘蛛、琴瀬/Kotose, the Silent Spider》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
エスパープレインズウォーカー

3rd:【ボロスアグロ】

使用者:井川 良彦
22:Land
8:《平地/Plains》
4:《怒静の交錯/Furycalm Snarl》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
3:《山/Mountain》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
1:《フロスト・ドラゴンの洞窟/Cave of the Frost Dragon》
8:other
4:《熊野と渇苛斬の対峙/Kumano Faces Kakkazan》
1:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
2:《運命的不在/Fateful Absence》
1:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
30:creatures
4:《有望な信徒/Hopeful Initiate》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
4:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
3:《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》
3:《兎電池/Rabbit Battery》
2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
2:《軍団の天使/Legion Angel》
2:《日金の歩哨/Sungold Sentinel》
2:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
15:sideboard
4:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
3:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
2:《スカルドの決戦/Showdown of the Skalds》
2:《軍団の天使/Legion Angel》
1:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
1:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
ボロスアグロ

4th:【白単アグロ】

使用者:簗瀬 要
24:Land
16:《平地/Plains》
3:《フロスト・ドラゴンの洞窟/Cave of the Frost Dragon》
3:《這い回るやせ地/Crawling Barrens》
2:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
6:other
4:《放浪皇/The Wandering Emperor》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
30:creatures
4:《堕ちたる者の案内者/Usher of the Fallen》
4:《有望な信徒/Hopeful Initiate》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
4:《剛胆な敵対者/Intrepid Adversary》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
3:《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》
2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
1:《軍団の天使/Legion Angel》
15:sideboard
4:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
3:《ガーディアン・オヴ・フェイス/Guardian of Faith》
3:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
3:《軍団の天使/Legion Angel》
1:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
1:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
白単アグロ

5th:【ボロスアグロ】

使用者:手塚 陽
23:Land
8:《平地/Plains》
4:《山/Mountain》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
3:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
2:《日没の道/Sundown Pass》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
9:other
4:《熊野と渇苛斬の対峙/Kumano Faces Kakkazan》
3:《轟く叱責/Thundering Rebuke》
2:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
28:creatures
4:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《無謀な嵐探し/Reckless Stormseeker》
4:《有望な信徒/Hopeful Initiate》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
4:《轟く雷獣/Thundering Raiju》
3:《血に飢えた敵対者/Bloodthirsty Adversary》
1:《軍団の天使/Legion Angel》
15:sideboard
4:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
3:《軍団の天使/Legion Angel》
3:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
2:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
1:《轟く叱責/Thundering Rebuke》
ボロスアグロ

6th:【グルールアグロ】

使用者:藤本 岳大
23:Land
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《落石の谷間/Rockfall Vale》
4:《山/Mountain》
4:《森/Forest》
3:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
19:other
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
4:《熊野と渇苛斬の対峙/Kumano Faces Kakkazan》
3:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
3:《活力の温泉/Invigorating Hot Spring》
2:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
3:《神の火炎/Kami’s Flare》
18:creatures
4:《轟く雷獣/Thundering Raiju》
4:《蜂起軍の無法者/Upriser Renegade》
4:《オラン=リーフの軟泥/Oran-Rief Ooze》
2:《髑髏砕きの突撃者/Shatterskull Charger》
2:《群れのシャンブラー/Swarm Shambler》
2:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
15:sideboard
2:《バーニング・ハンズ/Burning Hands》
2:《燃えがら地獄/Cinderclasm》
2:《辺境地の罠外し/Outland Liberator》
2:《群れの希望、アーリン/Arlinn, the Pack’s Hope》
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
2:《タミヨウの保管/Tamiyo’s Safekeeping》
2:《勝負服纏い、チャンドラ/Chandra, Dressed to Kill》
1:《神の火炎/Kami’s Flare》

7th:【ゴルガリミッドレンジ】

使用者:二俣 洋次郎
24:Land
6:《沼/Swamp》
5:《森/Forest》
4:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
2:《死天狗茸の林間地/Deathcap Glade》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
25:other
4:《レンと七番/Wrenn and Seven》
1:《蜘蛛の女王、ロルス/Lolth, Spider Queen》
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
2:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
4:《創発的配列/Emergent Sequence》
3:《激しい恐怖/Crippling Fear》
2:《掘り起こし/Dig Up》
1:《魂転移/Soul Transfer》
1:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
2:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
1:《魂の粉砕/Soul Shatter》
11:creatures
4:《茨橋の追跡者/Briarbridge Tracker》
3:《穢れた敵対者/Tainted Adversary》
3:《隠し幕/Concealing Curtains》
1:《戦慄宴の悪魔/Dreadfeast Demon》
15:sideboard
3:《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》
3:《強迫/Duress》
2:《真っ白/Go Blank》
2:《影の評決/Shadows’ Verdict》
1:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
1:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
1:《収穫祭の襲撃/Storm the Festival》
1:《魂の粉砕/Soul Shatter》
1:《選別の儀式/Culling Ritual》
ゴルガリミッドレンジ

8th:【エスパーフレンズ】

使用者:平見 友徳
24:Land
4:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
4:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
4:《さびれた浜/Deserted Beach》
3:《連門の小道/Hengegate Pathway》
2:《難破船の湿地/Shipwreck Marsh》
2:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
2:《清水の小道/Clearwater Pathway》
1:《平地/Plains》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《沼/Swamp》
26:other
3:《漆月魁渡/Kaito Shizuki》
2:《放浪皇/The Wandering Emperor》
2:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
1:《蜘蛛の女王、ロルス/Lolth, Spider Queen》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
1:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
2:《忘却の儀式/Rite of Oblivion》
4:《命取りの論争/Deadly Dispute》
3:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
3:《消失の詩句/Vanishing Verse》
1:《否認/Negate》
10:creatures
4:《ひきつり目/Eyetwitch》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
2:《よろめく怪異/Shambling Ghast》
15:sideboard
2:《パワー・ワード・キル/Power Word Kill》
2:《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》
2:《真っ白/Go Blank》
1:《否認/Negate》
1:《環境科学/Environmental Sciences》
1:《アルカイックの教え/Teachings of the Archaics》
1:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
1:《壊死放出法/Necrotic Fumes》
1:《過去対面法/Confront the Past》
1:《ドゥームスカール/Doomskar》
1:《マスコット展示会/Mascot Exhibition》
1:《害獣召喚学/Pest Summoning》
エスパープレインズウォーカー

メタゲームブレイクダウン

デッキ名使用者数使用率
ナヤルーン616.6%
イゼットコントロール411.1%
ジェスカイコンボ38.3%
白単アグロ38.3%
アゾリウスコントロール25.5%
アゾリウステンポ25.5%
ジェスカイコントロール25.5%
ボロスアグロ25.5%
エスパーフレンズ12.7%
エスパーミッドレンジ12.7%
グルールアグロ12.7%
ゴルガリミッドレンジ12.7%
セレズニアミッドレンジ12.7%
ディミーアローグ12.7%
ティムール狼男12.7%
バントコントロール12.7%
ラクドスサクリファイス12.7%
青単アグロ12.7%
エスパーテンポ12.7%
ナヤ人間12.7%
ソース:MTGMLEE-日本選手権2021 FINAL

大会総括

ここ最近勢力を伸ばしてきたナヤルーンやジェスカイコンボがトップ8に一人も残れず、【不詳の安息地】禁止から鳴りを潜めていた白単アグロが優勝と番狂わせの結果となりました。

トップ8にはアグロデッキが5名、そのうち白単とボロスが2名ずつとなりましたが、エスパーやジェスカイなど土地のタップインが増えがちな3色の中・低速デッキや、非クリーチャー呪文の比率が高いナヤルーンなど、【スレイベンの守護者、サリア】が非常に効果的な環境だった事が勝因だったと予想されます。

対して青系のヘビーコントロールは苦戦を強いられていましたが、非常に多様化している現在の環境に対応しきるのが難しかったのだと思われます。

受けに回るよりも、ある程度やりたい事を押し付けるデッキのほうが良かったという事ですね。

注目デッキと解説

注目デッキ1:グルールアグロ(6位)

使用者:藤本 岳大

+1/+1カウンターを乗せるカードによって《改善されている》状態を作りながら、【蜂起軍の無法者】【轟く雷獣】などで攻めるグルールカラーのアグロデッキ。

+1/+1カウンターを乗せるカードがこれでもかと投入されており、【オラン=リーフの軟泥】との相乗効果もあってかなりの攻撃力を誇ります。

アグロデッキとしては若干重い構成ではありますが、速攻持ちクリーチャーや【活力の温泉】によって、ブン回った時は見かけ以上に速さがあります。

これまでとは違った形のアグロデッキという事でこれからの活躍にも期待です。

注目デッキ2:ゴルガリミッドレンジ(7位)

使用者:二俣 洋次郎
24:Land
6:《沼/Swamp》
5:《森/Forest》
4:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
2:《死天狗茸の林間地/Deathcap Glade》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
25:other
4:《レンと七番/Wrenn and Seven》
1:《蜘蛛の女王、ロルス/Lolth, Spider Queen》
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
2:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
4:《創発的配列/Emergent Sequence》
3:《激しい恐怖/Crippling Fear》
2:《掘り起こし/Dig Up》
1:《魂転移/Soul Transfer》
1:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
2:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
1:《魂の粉砕/Soul Shatter》
11:creatures
4:《茨橋の追跡者/Briarbridge Tracker》
3:《穢れた敵対者/Tainted Adversary》
3:《隠し幕/Concealing Curtains》
1:《戦慄宴の悪魔/Dreadfeast Demon》
15:sideboard
3:《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》
3:《強迫/Duress》
2:《真っ白/Go Blank》
2:《影の評決/Shadows’ Verdict》
1:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
1:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
1:《収穫祭の襲撃/Storm the Festival》
1:《魂の粉砕/Soul Shatter》
1:《選別の儀式/Culling Ritual》

緑と黒のパワーカードをこれでもかと詰め込んだ、昔でいう所のThe Rockの流れを汲む、いわゆるグッドスタッフ系のデッキ。

緑のマナ加速と質の高いクリーチャーに、黒の手札破壊と除去能力を駆使しながら、フィニッシャーであるプレインズウォーカーにつなげていくことになります。

黒の全体除去といえば現在は【食肉鉤虐殺事件】が定番となっていますが、このデッキでは【激しい恐怖】を採用している点は非常に興味深い所です。
序盤をしのぐにはマナ効率が良く、自身の【創発的配列】によってクリーチャー化している土地を巻き込まないように出来るなど、【激しい恐怖】ならではの利点があり納得の選択といえます。

2色のデッキであるにも関わらず、【死天狗茸の林間地】が2枚しか採用されていませんが、【創発的配列】【掘り起こし】【古き神々への拘束】といった土地をサーチするカードが多く、マナベースには困らないでしょう。
それよりもタップインが多くなる方がリスクであるとの判断だと思われます。

序盤をしのぐ手段として安易に除去を増やすのではなく、【隠し幕】や【穢れた敵対者】といった中盤以降にも活躍が見込めるカードを採用している点も素晴らしいですね。

雑にパワーカードを突っ込んでいるようにも見えますが、細かい調整の積み重ねが7位入賞と好成績に結び付いたと言えます。

注目デッキ3:ラクドスサクリファイス(9位)

使用者:八十岡 翔太
21:Land
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
4:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
2:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
1:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
27:other
3:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
1:《蜘蛛の女王、ロルス/Lolth, Spider Queen》
4:《鬼流の金床/Oni-Cult Anvil》
4:《実験統合機/Experimental Synthesizer》
2:《血の泉/Blood Fountain》
3:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
2:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
4:《命取りの論争/Deadly Dispute》
4:《電圧のうねり/Voltage Surge》
12:creatures
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
4:《ヴォルダーレンの美食家/Voldaren Epicure》
4:《霜剣山の製錬者/Sokenzan Smelter》
15:sideboard
4:《強迫/Duress》
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
2:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
2:《スカルドの決戦/Showdown of the Skalds》
2:《消失の詩句/Vanishing Verse》
1:《パワー・ワード・キル/Power Word Kill》
1:《削剥/Abrade》
1:《魂の粉砕/Soul Shatter》

【霜剣山の製錬者】【鬼流の金床】といった、アーティファクトをライフを削る手段に変換できるカードを活用しながら攻めるのが基本戦術。

血・トークンや宝物トークンを生成するカードが複数採用されており、コストにあてるアーティファクトには困らないように工夫がされています。

【実験統合機】はコストにもあてつつアドバンテージを得る事もできるナイスカードとなっています。

序盤は軽量クリーチャーと、【霜剣山の製錬者】【鬼流の金床】からのトークンで攻めつつ、盤面が膠着してくると【食肉鉤虐殺事件】や【鬼流の金床】によって直接ライフを狙っていくような戦い方になります。

クリーチャーによる直接攻撃、ライフロスによる間接的な攻撃、そして2種のプレインズウォーカーと攻め方が多角的な点が大きな強みと言えるでしょう。

注目デッキ4:バントコントロール(10位)

使用者:原根 健太
26:Land
4:《夢根の滝/Dreamroot Cascade》
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
4:《連門の小道/Hengegate Pathway》
3:《平地/Plains》
3:《草茂る農地/Overgrown Farmland》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
1:《さびれた浜/Deserted Beach》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
26:other
3:《放浪皇/The Wandering Emperor》
1:《レンと七番/Wrenn and Seven》
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
1:《記憶の宝球/Mnemonic Sphere》
3:《永岩城の修繕/The Restoration of Eiganjo》
3:《告別/Farewell》
1:《ドゥームスカール/Doomskar》
1:《バーラ・ゲドの復活/Bala Ged Recovery》
4:《運命的不在/Fateful Absence》
2:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
2:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
1:《否認/Negate》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《襲来の予測/Saw It Coming》

8:creatures
4:《樹海の幻想家、しげ樹/Shigeki, Jukai Visionary》
4:《巨大な空亀/Colossal Skyturtle》
15:sideboard
3:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《ドゥームスカール/Doomskar》
2:《否認/Negate》
1:《レイ・オヴ・フロスト/Ray of Frost》
1:《聖戦士の奇襲兵/Cathar Commando》
1:《フランフ/Flumph》
1:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
1:《放浪皇/The Wandering Emperor》
1:《記憶の氾濫/Memory Deluge》

青の打ち消しと白の除去でしのぎつつ、最後はプレインズウォーカーで制圧していくという王道のコントロールデッキ。

このデッキは3色目に緑を採用し、【樹海の幻想家、しげ樹】と【巨大な空亀】によって無限にリソースを回収するギミックが用いられています。

このギミックを円滑に回すためには結構なマナを必要とするため、【永岩城の修繕】や【ジュワー島の撹乱】があるにも関わらず土地は26枚と多めなのが特徴的です。

【永岩城の修繕】のⅡ章をより活かすために【記憶の宝球】【勢団の銀行破り】が採用されているのも細かい調整が光ります。

ある程度のマナと【樹海の幻想家、しげ樹】【巨大な空亀】が揃えば、延々と打ち消しや除去を打ち続けられるため、終盤は一種のロックデッキのような状態にもなり、終盤のコントロール力はかなりのモノとなっていますね。

注目デッキ5:スゥルタイ忍者(18位)

使用者:行弘 賢
22:Land
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《難破船の湿地/Shipwreck Marsh》
4:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
2:《島/Island》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
1:《沼/Swamp》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
15:other
4:《漆月魁渡/Kaito Shizuki》
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《消えゆく希望/Fading Hope》
2:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
2:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
1:《否認/Negate》
23:creatures
4:《ネットワークの攪乱者/Network Disruptor》
4:《銀毛の達人/Silver-Fur Master》
4:《マーフォークの風泥棒/Merfolk Windrobber》
4:《月回路のハッカー/Moon-Circuit Hacker》
3:《過充電縫合体/Overcharged Amalgam》
2:《機械壊しの河童/Kappa Tech-Wrecker》
2:《月の賢者の養子、ナシ/Nashi, Moon Sage’s Scion》
15:sideboard
2:《レイ・オヴ・エンフィーブルメント/Ray of Enfeeblement》
2:《無効/Annul》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《梅澤俊郎の生涯/Life of Toshiro Umezawa》
2:《機械壊しの河童/Kappa Tech-Wrecker》
2:《激しい恐怖/Crippling Fear》
1:《強迫/Duress》
1:《パワー・ワード・キル/Power Word Kill》
1:《真っ白/Go Blank》

軽量飛行クリーチャーを軸に忍術を活用しながら攻めるデッキ。

【月回路のハッカー】【月の賢者の養子、ナシ】【漆月魁渡】など攻めながらアドバンテージを得る事に長け、各種打ち消し呪文や【過充電縫合体】による妨害もあり、ミッドレンジやコントロールといった遅めのデッキに対して非常に有利な構成となっています。

忍者デッキは青黒でも組む事が出来ますが、エンチャントやアーティファクトにも触れるように、3色目に緑を採用し、【機械壊しの河童】をサイドボートと合わせて4枚投入しているのが特徴的です。

今回はアグロデッキが上位に位置していた事もあり勝ち切る事は出来ませんでしたが、クロックパーミッションらしく中・低速デッキに強いためメタゲーム次第では活躍が見込めるでしょう。

注目デッキ6:青単アグロ(23位)

使用者:熊谷 陸
20:Land
19:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
23:other
4:《考慮/Consider》
4:《消えゆく希望/Fading Hope》
4:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
3:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《洗い落とし/Wash Away》
2:《霊灯の罠/Geistlight Snare》
1:《本質の把捉/Essence Capture》
1:《却下/Reject》
1:《否認/Negate》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
17:creatures
4:《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4:《隆盛するスピリット/Ascendant Spirit》
4:《幽体の敵対者/Spectral Adversary》
4:《竜亀/Dragon Turtle》
1:《心悪しき隠遁者/Malevolent Hermit》
15:sideboard
4:《無効/Annul》
4:《夢鎖の霊/Dreamshackle Geist》
4:《オリークの誘惑/Tempted by the Oriq》
2:《レイ・オヴ・フロスト/Ray of Frost》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》

【秘密を掘り下げる者】を始めとした青の軽量クリーチャーを主軸とし、軽い打ち消し呪文で妨害しながら攻め立てる、ザ・クロックパーミッションといえるデッキとなっています。

以前から少数派ながら存在はしていましたが、『神河:輝ける世界』から【呪文貫き】を得た事で、より完成度の高いリストへと仕上がっています。

【呪文貫き】は、2ターン目からクリーチャーを展開しながら打ち消しを構えるという動きが取れるようしてくれるため、長期戦には向かないクロックパーミッションを大幅に強化してくれます。

今回の上位にはアグロデッキの活躍が目立っており、スゥルタイ忍者と同様に自分よりハイテンポなアグロデッキには不利な構成なので勝ち切る事は出来ませんでしたが、やはりこちらもミッドレンジやコントロールには強いので、メタゲーム次第で戦果を上げる事ができるポテンシャルがありますね。

まとめ

『神河:輝ける世界』リリースからまだそれほどの月日が経っていないという事もあって、非常に多様な環境でトーナメント毎に新しいデッキがどんどん登場してきますね。

まだもうしばらくこのような状態が続きそうで、面白そうなデッキはどんどん取り上げていきたいと思います。

今後の動向にもより注目していきましょう!

管理人

管理人

MTG歴20年以上(一応)
現在はMTGアリーナとマジックオンラインを中心に活動しています。
どちらかというとリミテッドより構築好きです。

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA