最新セット、『団結のドミナリア』がもうすぐ発売となりますね。
フルスポイラーリストは公開され、オンラインではテーブルトップに先駆けて約一週間早く実装されています。
今回はそんな『団結のドミナリア』の中から、色別にスタンダード目線で気になるカードをピックアップしていきたいと思います。
目次
白
選定された平和の番人/Anointed Peacekeeper

《精鋭呪文縛り》によく似た能力を持ったクリーチャー。
2枚以上持たれていたり、後から引かれてもまとめてコストを増加させられるのは《精鋭呪文縛り》にはないメリット。
先に手札を確認できるため確実性が高く、起動型能力に対しても効果があり用途が広く使いやすそうです。
一方で飛行を失っている点は、特にアグロデッキにおいて小さくないデメリット。
どちらかと言うと下の環境向きだろうか。
怒りの大天使/Archangel of Wrath

そこそこのスタッツにそこそこの除去性能。
強すぎるわけではないが、プレインズウォーカーにも飛ばせるので中盤から腐りにくく使いやすい。
《稲妻の一撃》に耐えれるタフネスは赤系のアグロ相手に良い働きをしそうです。
ベナリアの希望、ダニサ/Danitha, Benalia’s Hope

環境に強力な装備品やオーラがあれば活躍出来そう。
やや重いが何気に素のスペックが高いのも見流せないポイント。
《鬼の刃》など神河:輝ける世界の換装持ちクリーチャーとも相性が良く試してみたい1枚。
呪禁や回避能力を持たせたるだけでも結構強そう。
邪悪を打ち砕く/Destroy Evil

《勇敢な姿勢》のように自分のクリーチャーを守る使い方は出来ませんが、《婚礼の発表》や《鏡割りの寓話》など強力なエンチャントは多く環境的に活躍の場は広そうです。
タフネス4以上を破壊する効果も比較的腐りにくく、場合によってはメインでの採用もありえます。
力線の束縛/Leyline Binding

《ラフィーンの塔》等の基本土地タイプを持った土地があればそれだけで3マナ瞬速の万能除去となり使い勝手は非常に良さそう。
多色化が容易になった今の環境であれば、それ以上軽く唱えるのも現実的です。
ファイレクシアの宣教師/Phyrexian Missionary

2マナ2/3絆魂というだけでもなかなかのスタッツ。
キッカーもロングゲームに強く、対アグロからコントロールまで幅広い対応力があり見かける機会が増えそうな1枚です。
セラの模範/Serra Paragon

《夢の巣のルールス》に似た能力を持つ天使。
4マナ3/4飛行というのが少々物足りない印象ではありますが、能力自体はなかなか強力。
シンプルにアグロデッキの息切れ防止となるか、あるいは魂力持ちのカードや英雄譚などを使い回すのも考えられます。
動きがやや悠長なのが気になる所です。
一時的封鎖/Temporary Lockdown

2マナ以下はスタンダードだと少し使いづらいかもしれませんが、軽い全体除去は貴重です。
ラクドスサクリファイスのような、低マナ域にキーカードが集中しているデッキには効果的。
存在しているだけでそういったデッキへのけん制になり得ます。
青
アカデミーの伝承師/Academy Loremaster

あま自ターンで動かなくてすむフラッシュ系のクロックパーミッションで輝きそうな1枚。
インスタントタイミングでほとんど動けないアグロデッキは、序盤は特にテンポロスするわけにはいかないので、かなりのアドバンテージ差をつける事ができるでしょう。
2マナ2/3というサイズも素晴らしいですね。
霊気の媒介者/Aether Channeler

個々の能力は地味ながらも汎用性が高く使い勝手のよさが魅力的。
シングルシンボルという事もあり幅広いアーキタイプで活躍できそうです。
傲慢なジン/Haughty Djinn

コントロールやクロックパーミッションならそれほど意識しなくてもそれなりのサイズになるでしょう。
マナコストを軽くする効果は強力で、4ターン目に《傲慢なジン》を出しつつ2マナカウンターを構える動きはなかなか強そうです。
《暁冠の日向》と一緒に使うとより効果的。
新ジェスカイ日向が登場するかも?
連携探索/Joint Exploration

《熟考》の上位互換。
キッカーの土地を置ける効果は、マナを伸ばしたいミッドレンジ、コントロール、ランプ系のデッキには非常にありがたい。
使い勝手が良く色が合えば採用候補に上がるでしょう。
ローナの渦/Rona’s Vortex

対戦相手に限定されているのはマイナス点ですが、プレインズウォーカーも対象に取れるのは好材料。
キッカーを支払えば実質的に確定除去になるので使いやすい。
1マナバウンス枠として《消えゆく希望》と競合する形になるが、コントロールデッキでの採用であれば確定除去にもなるこちらに軍配があがるかもしれません。
下支え/Shore Up

《照光の巨匠》と好相性のカード。
《とんずら》と並び英雄的系のデッキ定番カードとなりそう。
黒
甦りし悪夢、ブレイズ/Braids, Arisen Nightmare

なるべく対戦相手が生け贄に捧げづらいものを選んでドローとライフロスにつなげていきたい所です。
宝物トークン、血トークンは比較的用意しやすい。
ライフロスを効果的にするためにも攻めるデッキで使っていきたいですね。
切り崩し/Cut Down

2マナ以下はほぼ確実、3マナクリーチャーもそこそこ手が届く丁度良いデザインの除去。
1マナという軽さにも関わらずインスタントというのが素晴らしい。
よく見かける事になりそうで、《切り崩し》にやられないように、アグロデッキは3/3クリーチャーをひとつの基準として構築する可能性もありそう。
底への引き込み/Drag to the Bottom

《ザンダーの居室》等の基本土地タイプを持った3色土地が1枚でもあれば《衰滅》相当になるので、黒を含んだ3色以上のデッキであれば使われそうです。
《食肉鉤虐殺事件》と競合する形になりそうですが、マナ効率は《底への引き込み》のほうが上で使用感は異なるので、これらが併用される事もありそうです。
進化した潜伏工作員/Evolved Sleeper

《運命の大立者》系のマナを注ぎ込む事で強力になっていく軽量クリーチャー。
色拘束もそれほど強くなく、必要なマナも多く無いので1マナとしては充分な性能です。
マナとライフさえあれば3番目の能力でサイズアップとドローを繰り返せるので、ミッドレンジでの運用だと特に強そうです。
ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil

イニストラードからの再録。
言わずと知れた強力なプレインズウォーカーで、今後黒系の中・低速デッキではよく見かけるようになるでしょう。
黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse

特に何の工夫が無くとも毎ターンの実質的な2点ドレインはなかなか強力。
相手にカードを引かせる事を能動的には行いづらいが、環境に《鏡割りの寓話》があるので刺さる場面も多いでしょう。
盤面に干渉する能力ではないので、アグロ寄りのデッキ向きな印象です。
赤
本能を穢すもの/Defiler of Instinct

4マナ4/4先制攻撃は同じマナ域のクリーチャー同士のぶつかり合いにはほとんど負ける事はなく優秀。
加えて後続のパーマネントが全て火力になるのもアグロデッキとしては非常に大きなメリットとなるでしょう。
《轟く雷獣》という強力なライバルを押しのけての採用になるかといった所。
巨竜戦争/The Elder Dragon War

3章は4マナ4/4飛行となかなかのスタッツで、仮に先読で3章から始めたとしても充分な性能。
状況に応じて除去、手札入れ替えが付いてくると考えると汎用性は高そうです。
墓地を活用するリアニメイトのようなコンボデッキからミッドレンンジ等活躍の場は広いカードとなるでしょう。
静電式歩兵/Electrostatic Infantry

《スプライトのドラゴン》もそうですが、この手のカードは何らかの回避能力持ちであるのが望ましいですが、トランプルを持っている《静電式歩兵》は活躍の可能性はありそうに思えます。
誘発条件は異なりますが、《照光の巨匠》や《嵐追いのドレイク》など軽い呪文を連打する事で強化していく英雄的系デッキや、《秘密を掘り下げる者》や《帳簿裂き》あたりと組んでクロックパーミッション系のデッキも構築できそうです。
ハールーンの戦賛歌/Hurloon Battle Hymn

最近の標準であるプレイヤーに飛ばない3マナ4点火力。
序盤をしのぐための除去として見ると3マナ4点はやや遅く心許ないですが、キッカーでの4点回復は非常にありがたい。
ミッドレンジ、コントロールで採用の価値はありそうです。
稲妻の一撃/Lightning Strike

イクサラン以来の再録。
2マナでプレイヤーにも飛ばせる3点火力は現代で見るとかなり優秀です。
今後赤いデッキを支えてくれる定番カードとなるでしょう。
ラーダの扇動者/Radha’s Firebrand

赤単アグロを組む場合の有力な2マナクリーチャー。
テンポを損なわずにブロッカーを無視出来るのはアグロデッキとして非常に大きなメリット。
版図はおまけとなりそうですが、余ったマナの使い道としては悪くないですね。
怪しげな統治者、スクイー/Squee, Dubious Monarch

3マナですぐの3点アタックに、脱出に似た自己リアニメイト能力まで持った優秀なアタッカー。
なかなか高性能なクリーチャーであるのは間違いないが、《鏡割の寓話》という超強力なライバルの存在がネックか。
《無謀な嵐探し》とも競合する形になりそうですが、環境にコントロールが増えると《怪しげな統治者、スクイー》のに軍配が上がりそうです。
胸躍る可能性/Thrill of Possibility

《テーロス還魂記》からの再録。
こういったルーティング系のカードがかなり充実してきており、《産業のタイタン》のような強力な大型クリーチャーもいるので、本格的にリアニメイト系のデッキも登場しそうです。
緑
活力を穢すもの/Defiler of Vigor

5マナ6/6トランプルというスタッツの高さに加え、呪文を唱えた時の誘発型能力の効果もかなり大きい。
純粋なアグロデッキはもちろん、トークンデッキのような横並びするデッキでも採用されそうです。
ラノワールの緑後家蜘蛛/Llanowar Greenwidow

競合の多い緑3マナ域の中でもかなりハイスペックなクリーチャー。
起動型能力のコストは重いが、インスタントタイミングで戻せるのも評価ポイント。
とはいえなるべく軽く起動できるようにはしたい所。
3色にして5マナで起動するくらいでも充分強そうです。
ラノワールの壌土語り/Llanowar Loamspeaker

タフネス3は最序盤の対アグロにおいてはそれなりにブロッカーとして機能するサイズ。
3/3はそれなりに無視できないサイズのプレッシャーになるので、中盤以降も腐らないマナクリーチャーとして採用価値はありそう。
羅利骨灰/Tear Asunder

《帰化》の上位互換。
キッカーで4マナと除去として見るとやや重いが汎用性は高い。
追放という事にどれだけ価値を見出せるかによって強さも変わってくるでしょう。
基本的にはサイドボードですが、環境の速度や、エンチャント、アーティファクトの使用率次第でメイン採用もありそうです。
世界呪文/The World Spell

《歯と爪》のように2枚のカードを手札に加え、2枚のカードを踏み倒して戦場に出す事ができます。
ライブラリーの上から7枚からしか手札に加える事ができないので確実性には劣りますが、英雄譚以外のパーマネントと範囲が広くなっています。
決まった時の破壊力は高く、構築級の踏み倒し系カードであるのは間違いないでしょう。
多色
残忍な巡礼者、コー追われのエラス/Elas il-Kor, Sadistic Pilgrim

この手のカードは、ライフを得る以外の付加価値がどれだけあるかというのも重要ですが、接死は貧弱なライフゲインクリーチャーとしてはそれなりに頼もしく使いやすいですね。
ライフロスも横並びになりやすいライフゲイン系のデッキとしてはある程度のダメージソースにもなるでしょう。
復活したアーテイ/Ertai Resurrected

クロックパーミッションなどテンポ系デッキで輝きそうな1枚。
さすがに飛行等の回避の能力はありませんが、対処できる範囲が非常に広くアドバンテージを失うわけでもないのでかなり使いやすそうです。
老いざる革新者、ジョイラ/Jhoira, Ageless Innovator

アーティファクト専用の《霊気の薬瓶》のような能力。
除去されなければかなりのテンポを稼ぐ事ができ能力自体はかなり強そうです。
《霊気の薬瓶》と違いクリーチャーである事による対処のされやすさと、環境的にアーティファクトデッキが組めるのかという点で評価がかなり分かれそうですね。
古代学者、メリア/Meria, Scholar of Antiquity

《老いざる革新者、ジョイラ》に続いてアーティファクトをサポートするクリーチャー。
序盤はマナ加速、後半はカードアドバンテージと基本的に無駄にならない能力で非常に優秀。
構築級の茶単系デッキが組めるかもしれませんね。
ウィンドグレイスの魂/Soul of Windgrace

アドバンテージの塊のようなクリーチャー。
4マナ5/4という優秀なスタッツに加え、能力を3つ持っておりアグロにもコントロールにも対応できる為ジャンドミッドレンンジ定番のカードとなる可能性を秘めています。
アーティファクト
カーンの酒杯/Karn’s Sylex

スタンダードでは現状、妨害効果が強烈に刺さる相手はありませんが、今後も何らかの形で環境に影響を与えそうな1枚。
プレインズウォーカーもまとめて吹き飛ばせる全体除去は強力なので、除去目当てでも充分使われる性能だと言えます。
土地
各種ペインランド


コイロスの洞窟、アダーカー荒原、カープルーザンの森、シヴの浅瀬、硫黄泉、ヤヴィマヤの沿岸の6種類が再録。
今後スタンダード落ちまで使われ続けるでしょう。
まとめ
今回は以上となります。
まだまだどんなカードが活躍するかわかりませんが、次回からは新環境のスタンダードデッキをご紹介していいきたいと思います。
それではまた