新スタンダードは黒いデッキが席巻!黒単色から3色ミッドレンジまで一挙公開!

オンラインではついに新セット、『団結のドミナリア』がリリースされましたね。

まだまだ手探りで様々な新カードが試されている状況ですが、早くも頭角を現しているのが黒系のミッドレンジです。

《しつこい負け犬》や《墓地の侵入者》を始めとした優良クリーチャー、《食肉鉤虐殺事件》《絶望招来》といった強力な除去、そして優秀なプレインズウォーカーが多数存在する黒系のデッキが環境初期を席巻する事となりました。

本日はそんな新環境で早くも結果を残した黒系デッキをいくつかご紹介していきたいと思います。

黒単ミッドレンジ

9/4:MO-STANDARD CHALLENGE(優勝) 使用者:MOGGED
26:Land
4:《廃墟の地/Field of Ruin》
21:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
18:other
4:《絶望招来/Invoke Despair》
3:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
1:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
3:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
2:《切り崩し/Cut Down》
3:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
16:creatures
2:《隠し幕/Concealing Curtains》
4:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
4:《しつこい負け犬/Tenacious Underdog》
4:《進化した潜伏工作員/Evolved Sleeper》
2:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
15:sideboard
1:《切り崩し/Cut Down》
1:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
1:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
1:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
4:《強迫/Duress》
1:《真夜中の空、殉至/Junji, the Midnight Sky》
1:《悪意ある機能不全/Malicious Malfunction》
2:《寄生性掌握/Parasitic Grasp》
1:《真髄の針/Pithing Needle》

引用:マジック英語公式-9/4STANDARD CHALLENGE

クリーチャー、除去、プレインズウォーカーはどれも質が高く、単色による色事故の心配が無い点は多くなメリットとなっています。

新カードの《進化した潜伏工作員》はアタッカーとしてのみならず、3番目の能力によってマナとライフさえあれば何度でも起動できるので、《しつこい負け犬》と共に恒久的なアドバンテージ源にもなり、序盤から終盤まで無駄になる事がありません。

《黙示録、シェオルドレッド》は当初から話題になっていましたがその強さは想像以上で、《鏡割りの寓話》《勢団の銀行破り》《しつこい負け犬》《策謀の予見者、ラフィーン》等ドローする機会は環境に多く、様々なカードに対する抑止力として機能しています。
《墓地の侵入者》と共に失ったライフを取りしつつ、打点も高い為ライフレースを有利に進める事が出来ます。

単体除去から全体除去まで優秀なものが多く、《絶望招来》まであればほとんどのカードに対処する事が出来るでしょう。

全体的に打点が高く、アドバンテージも得やすい、除去やプレインズウォーカーも優秀とこれといった欠点も無い強力なデッキへと仕上がっています。


オルゾフコントロール

9/4:MO-STANDARD CHALLENGE 使用者:OVMLCABRERA
25:Land
4:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
4:《平地/Plains》
4:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
4:《磨かれたやせ地/Scoured Barrens》
4:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
3:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
29:other
3:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
3:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
3:《放浪皇/The Wandering Emperor》
3:《告別/Farewell》
2:《絶望招来/Invoke Despair》
3:《運命的不在/Fateful Absence》
1:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
3:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
4:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
3:《永岩城の修繕/The Restoration of Eiganjo》
1:《切り崩し/Cut Down》
6:creatures
1:《野心的な農場労働者/Ambitious Farmhand》
1:《ヘンリカ・ダムナティ/Henrika Domnathi》
4:《しつこい負け犬/Tenacious Underdog》
15:sideboard
1:《切り崩し/Cut Down》
1:《告別/Farewell》
1:《絶望招来/Invoke Despair》
1:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
1:《集団失踪/Depopulate》
3:《強迫/Duress》
4:《窃取/Pilfer》
2:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》

引用:マジック英語公式-9/4STANDARD CHALLENGE

こちらは2色目に白を採用したコントロール寄りの構成となっています。

白には《冥途灯りの行進》《告別》《運命的不在》といった除去が多く採用されているのが特徴的です。

その中でも《告別》は《産業のタイタン》を使ったリアニメイト系のデッキに非常に効果的で、1枚でここまで刺さるカードは現状《告別》のみと、白を使う多くな動機のひとつとなるでしょう。

クリーチャーを最低限の枚数に留め、プレインズウォーカーを多用している事からも、《告別》を出来るだけ活かしていくという一貫性のある構成となっています。

ラクドスミッドレンジ

9/4:MO-STANDARD CHALLENGE(3位) 使用者:PRELUDE93SIRACER
23:Land
2:《憑依された峰/Haunted Ridge》
4:《山/Mountain》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
4:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
7:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
4:《ジアトラの試練場/Ziatora’s Proving Ground》
22:other
4:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
4:《敵対するもの、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Adversary》
3:《絶望招来/Invoke Despair》
3:《絞殺/Strangle》
1:《炎恵みの稲妻/Flame-Blessed Bolt》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
3:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
15:creatures
2:《暮影の騎士/Knight of Dusk’s Shadow》
2:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
3:《鴉の男/The Raven Man》
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
4:《しつこい負け犬/Tenacious Underdog》
15:sideboard
2:《炎恵みの稲妻/Flame-Blessed Bolt》
1:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
2:《削剥/Abrade》
4:《強迫/Duress》
1:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
2:《松明吹き/Torch Breath》
3:《鞭打/Whack》

引用:マジック英語公式-9/4STANDARD CHALLENGE

こちらは2色目に赤を採用したもの。

赤は軽量除去に加え、環境屈指のパワーカードである《鏡割りの寓話》を投入出来るのが最大の強み。

また、《鴉の男》は《敵対するもの、オブ・ニクシリス》《ヴェールのリリアナ》と相性が良く、相手のプレインズウォーカーに対してもプレッシャーを与えやすくなっています。

ラクドスサクリファイス

9/4:MO-STANDARD CHALLENGE(4位) 使用者:COLY2
23:Land
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
5:《山/Mountain》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
4:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
6:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
2:《スランの門/Thran Portal》
27:other
4:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
4:《電圧のうねり/Voltage Surge》
4:《実験統合機/Experimental Synthesizer》
4:《鬼流の金床/Oni-Cult Anvil》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
3:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
2:《生けるレガシー、カーン/Karn, Living Legacy》
10:creatures
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
2:《霜剣山の製錬者/Sokenzan Smelter》
4:《ヴォルダーレンの美食家/Voldaren Epicure》
15:sideboard
3:《削剥/Abrade》
2:《切り崩し/Cut Down》
4:《強迫/Duress》
3:《敵対するもの、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Adversary》
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
1:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》

引用:マジック英語公式-9/4STANDARD CHALLENGE

前環境から一定の勢力を誇っていたラクドスサクリファイスの最新版。

《命取りの論争》以外に失ったものは無く、新環境にもスムーズに移行出来ています。

《生けるレガシー、カーン》は面白いチョイスで、+1によってアーティファクトを生成できるので、《霜剣山の製錬者》や《鬼流の金床》の能力と好相性となっており、-1は恒久的なアドバンテージとして、多少なりとも失った《命取りの論争》の穴埋めとしての働きも期待できるでしょう。

アーティファクトが割られにくい環境かどうかが今後の活躍のカギとなるでしょう。

ジャンドミッドレンジ

9/3:Crokeyz Dominaria United(優勝) 使用者:rikimaruboys
25:Land
4:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
4:《ジアトラの試練場/Ziatora’s Proving Ground》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
4:《落石の谷間/Rockfall Vale》
3:《死天狗茸の林間地/Deathcap Glade》
2:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《山/Mountain》
16:other
1:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
3:《ギックスの残虐/The Cruelty of Gix》
1:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
1:《巨竜戦争/The Elder Dragon War》
3:《切り崩し/Cut Down》
2:《羅利骨灰/Tear Asunder》
1:《不憫な悲哀の行進/March of Wretched Sorrow》
19:creatures
4:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
3:《産業のタイタン/Titan of Industry》
2:《しつこい負け犬/Tenacious Underdog》
1:《太古の番人、ネマタ/Nemata, Primeval Warden》
1:《辺境地の罠外し/Outland Liberator》
1:《ヴォルダーレンの末裔、フロリアン/Florian, Voldaren Scion》
1:《真夜中の空、殉至/Junji, the Midnight Sky》
1:《怪しげな統治者、スクイー/Squee, Dubious Monarch》
1:《ウィンドグレイスの魂/Soul of Windgrace》
15:sideboard
3:《強迫/Duress》
2:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
2:《敵対するもの、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Adversary》
1:《梅澤俊郎の生涯/Life of Toshiro Umezawa》
1:《寄生性掌握/Parasitic Grasp》
1:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
1:《切り崩し/Cut Down》
1:《碑出告が全てを貪る/Hidetsugu Consumes All》
1:《豪火を放て/Unleash the Inferno》
1:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
引用:MTGMLEE-Crokeyz Dominaria United

こちらはジャンドカラーのミッドレンジに、《ギックスの残虐》によるリアニメイト戦略が取られた特徴的なリストに仕上がっています。

リアニメイト戦略のキーカードである《税血の収穫者》《鏡割りの寓話》《巨竜戦争》《産業のタイタン》は、それぞれ単体のカードパワーが高いので、リアニメイトに関係なく充分な活躍が見込めるのが利点となっています。

他のミッドレンジと比較するとやや重たい構成となっているので、高速アグロへの不利は否めませんが、現在の環境的には中・低速デッキが主流である事が追い風となっています。

グリクシス吸血鬼

9/3:Crokeyz Dominaria United(7位) 使用者:Simón Arboleda Escobar
26:Land
4:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
4:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
4:《難破船の湿地/Shipwreck Marsh》
4:《ザンダーの居室/Xander’s Lounge》
2:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
1:《沼/Swamp》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
20:other
4:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2:《漆月魁渡/Kaito Shizuki》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
2:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
4:《電圧のうねり/Voltage Surge》
2:《かき消し/Make Disappear》
1:《切り崩し/Cut Down》
1:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
14:creatures
4:《しつこい負け犬/Tenacious Underdog》
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
4:《死体鑑定士/Corpse Appraiser》
2:《欲深き者、エヴリン/Evelyn, the Covetous》
15:sideboard
3:《切り崩し/Cut Down》
3:《強迫/Duress》
2:《復活したアーテイ/Ertai Resurrected》
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
1:《欲深き者、エヴリン/Evelyn, the Covetous》
1:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
1:《否認/Negate》
1:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
1:《巨竜戦争/The Elder Dragon War》
引用:MTGMLEE-Crokeyz Dominaria United

グリクシス吸血鬼も前環境から主要パーツをほとんど失っていないので、スムーズに新環境に移行出来ています。

《ヴェールのリリアナ》以外に目新しいものはありませんが、もともと完成度が高い事から結果を残せていますね。

エスパーミッドレンジ

9/5:STANDARD CHALLENGE 使用者:
25:Land
2:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
4:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
2:《さびれた浜/Deserted Beach》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《平地/Plains》
4:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
3:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
4:《難破船の湿地/Shipwreck Marsh》
1:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
26:other
1:《漆月魁渡/Kaito Shizuki》
2:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
3:《放浪皇/The Wandering Emperor》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
2:《かき消し/Make Disappear》
1:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
1:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
3:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
3:《切り崩し/Cut Down》
9:creatures
2:《進化した潜伏工作員/Evolved Sleeper》
2:《毅然たる援軍/Resolute Reinforcements》
2:《セラの模範/Serra Paragon》
1:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
4:《夜明けの空、猗旺/Ao, the Dawn Sky》
4:《策謀の予見者、ラフィーン/Raffine, Scheming Seer》
1:《しつこい負け犬/Tenacious Underdog》
15:sideboard
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
1:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
1:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
1:《怒りの大天使/Archangel of Wrath》
2:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
3:《強迫/Duress》
2:《魅せられた花婿、エドガー/Edgar, Charmed Groom》
2:《心悪しき隠遁者/Malevolent Hermit》
1:《魂転移/Soul Transfer》

引用:マジック英語公式-9/5STANDARD CHALLENGE

《光輝王の野心家》と入れ替わるように《毅然たる援軍》が採用されています。

《ヴェールのリリアナ》の-2能力から他のクリーチャーを守りやすくなり、《婚礼の発表》や《策謀の予見者、ラフィーン》とも相性が良く面白いチョイスです。

また、《夜明けの空、猗旺》が4枚取られているのも興味深い所です。
《消失の詩句》がスタンダードを去った事で追放される事が少なくなり、能力を発揮させやすくなった事が大きな要因として上げられます。

環境がミッドレンジ中心である事からも、アドバンテージの取れる大型飛行クリーチャーは納得の採用です。

《セラの模範》は《夜明けの空、猗旺》から出てくるクリーチャーとしては悪くないチョイスに思えます。
エスパーミッドレンジは2種の3マナプレインズウォーカーや《策謀の予見者、ラフィーン》といった低コストのパワーカードが多く採用されているので、後半の息切れ防止としては申し分ない働きをしてくれます。

こちらのリストは対ミッドレンジが多くなる事を想定し、よりロングゲームに強くなるように調整した結果と言えますね。

ジャンドリアニメイト

9/5:STANDARD CHALLENGE 使用者:
26:Land
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《死天狗茸の林間地/Deathcap Glade》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
4:《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
1:《山/Mountain》
4:《落石の谷間/Rockfall Vale》
2:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
1:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
4:《ジアトラの試練場/Ziatora’s Proving Ground》
17:other
3:《戦墓の再誕/Diregraf Rebirth》
2:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
2:《土建組一家の魔除け/Riveteers Charm》
2:《豪火を放て/Unleash the Inferno》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《切り崩し/Cut Down》
17:creatures
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
4:《産業のタイタン/Titan of Industry》
2:《ヴォルダーレンの美食家/Voldaren Epicure》
3:《作業場の戦長/Workshop Warchief》
4:《ウィンドグレイスの魂/Soul of Windgrace》
15:sideboard
1:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
1:《土建組一家の魔除け/Riveteers Charm》
1:《豪火を放て/Unleash the Inferno》
3:《削剥/Abrade》
3:《強迫/Duress》
3:《ラノワールの壌土語り/Llanowar Loamspeaker》
1:《羅利骨灰/Tear Asunder》
2:《蝕むもの、トクスリル/Toxrill, the Corrosive》
引用:マジック英語公式-9/5:STANDARD CHALLENGE

こちらのリストは先ほど紹介したジャンドミッドレンジと同じように、リアニメイトの要素を取り入れたミッドレンジとなっています。

ただこちらのリストは軽量クリーチャーが少なく、《作業場の戦長》《ウィンドグレイスの魂》など中盤の厚みを意識しており、さらには《産業のタイタン》が4枚、釣り上げるカードも複数回使える《戦墓の再誕》と、より対ミッドレンジとリアニメイト戦略を意識した構成になっています。

デッキの速度感とはいまいち噛み合っていない《ヴォルダーレンの美食家》が採用されている事からも、素早く《産業のタイタン》を釣り上げる事を重要視しているのがよくわかりますね。

まとめ

今回は以上となります。

ローテーション後はとにかく黒いデッキが中心となっておりいろんな意味で話題に事欠かない状況が続いていますね。

まだ環境は始まったばかりで、今後は黒以外のデッキも徐々に活躍してくるでしょう。

次回からはそんな非黒デッキもご紹介していきたいと思います。

それではまた

管理人

管理人

MTG歴20年以上(一応)
現在はMTGアリーナとマジックオンラインを中心に活動しています。
どちらかというとリミテッドより構築好きです。

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA