【兄弟戦争】注目カードレビュー

ついに新セット【兄弟戦争】がオンラインでも実装されましたね。

今回も新セットリリースに伴い個人的注目カードのレビューを基本的にスタンダード目線でしていきたいと思います。

災厄の痕跡/Calamity’s Wake

災厄の痕跡

新たな墓地対策カード。

《未認可霊柩車》《墓地の侵入者》《失われし者のランタン》など他にも墓地対策は充分ありますが、インスタントであることによる奇襲性の高さはこのカードならではの強み。
下の環境では《安らかなる眠り》とマナコストも同じで競合する形になりますが、場に残しておくタイプの墓地対策は対処されやすいので、場合によってはこちらが優先される可能性もあるでしょう。

クリーチャー以外の呪文を制限する効果はコンボデッキが《沈黙》のように安全にコンボを始動させる目的での利用が考えられます。
《復活したアーテイ》など一部クリーチャーによる打ち消しも存在しているので過信は禁物です。

第三の道のロラン/Loran of the Third Path

第三の道のロラン

《再利用の賢者》が現代になると警戒にドロー能力が付いてきました。

現在はエンチャント、アーティファクトはだいたいのデッキに採用されているので対象には困らないでしょう。
【兄弟戦争】はアーティファクトを主体としたセットなので今後の活躍も期待できます。

アルガイヴの盾、ミュレル/Myrel, Shield of Argive

アルガイヴの盾、ミュレル

《堂々たる撤廃者》にトークン生成能力まで加えられています。

単体のスペックもさることながら、今回のセットで兵士がフィーチャーされているので兵士デッキも充分組めそうです。

場に出たターンはとりあえず除去されないのも4マナのクリーチャーとしてはかなり嬉しいポイント。

白の4マナには《放浪皇》がいるのがどうなるかといった所か。

包囲の古参兵/Siege Veteran

包囲の古参兵

《光輝王の野心家》と同じ能力にトークン生成能力まで追加されました。

《光輝王の野心家》は2マナという軽さがとにかく強かったので、いかに強化されているとはいえ3マナだと使用感はだいぶ変わるでしょう。

とはいえ兵士デッキを組むのであれば《アルガイヴの盾、ミュレル》と並んで主戦力としての活躍が期待できます。

鋼の熾天使/Steel Seraph

鋼の熾天使

単体でも3マナ3/3飛行に警戒or絆魂となかなかの高スペック。

色にこだわらなければ3マナ域は強力なカードが多くこのカードが選ばれるかは微妙なラインだが、白偏重のアグロデッキでは充分採用されるだけのポテンシャルはありそうです。

知識の流れ/Flow of Knowledge

知識の流れ

青単色かそれに近い構成のデッキ限定での運用にはなりますが、一度に引ける枚数は環境屈指。

最近でも青単のデッキが活躍しているので息切れ防止に1~2枚程度の採用はありそうです。

時間の旅人、テフェリー/Teferi, Temporal Pilgrim

時間の旅人、テフェリー

カードを引く事で忠誠度が上がるため、上手く活用すればマイナス能力を使用しつつ忠誠度を上げる事も可能です。

マイナス2で生成されるトークンは青にしては珍しく警戒を持っており、+1/+1カウンターもカードを引くだけで強化されていく条件の緩さも魅力。

5マナという重さがネックになりますが、ひとたびターンが帰ってくれば一気に忠誠度を上げる事も出来るので、単純な戦闘ダメージで打ち取る事は困難になるでしょう。

《知識の流れ》のような大量ドロー呪文で一気に奥義まで持っていく事もあるかもしれませんね。

秘儀の代理者/Arcane Proxy

秘儀の代理者

《瞬唱の魔道士》や《奔流の機械巨人》のように墓地にある呪文を再利用できる能力。

上記のクリーチャーと比較すると、瞬速が無く小回りが利かず、再利用できる呪文も範囲がやや狭いので、コントロールよりはミッドレンジやテンポデッキでの軽量除去や軽量ドローでの運用が主となりそうです。

ヨーグモスの法務官、ギックス/Gix, Yawgmoth Praetor

ヨーグモスの法務官、ギックス

強力なドロー能力をもったギックス。

アグロデッキでの運用になりそうですが、テンポを損なうことなくダメージを通していくだけでドローできるお手軽さは驚異的。

《進化した潜伏工作員》《しつこい負け犬》を初め直近の黒は低マナ域のクリーチャーも充実しているので黒単アグロも再び台頭してきそうな予感がします。

ギックスのくぐつ師/Gixian Puppeteer

ギックスのくぐつ師

1番目の能力は《黙示録、シェオルドレッド》に似たドレイン能力。

恒久的にカードを2枚以上引き続けるのは簡単ではないため《黙示録、シェオルドレッド》ほどのプレッシャーにはならないでしょう。
サイズも同じ4マナで4/3と心許ないものとなっています。

やはりこのカードの本命は2番目の能力にあると言えます。
《死体鑑定士》や《税血の収穫者》など場に戻したいクリーチャーには事欠きません。
除去耐性やアドバンテージが重要視されていくと、《ギックスのくぐつ師》のもチャンスがあるかもしれませんね。

喉首狙い/Go for the Throat

喉首狙い

ミラディン包囲戦以来の再録。

兄弟戦争リリースまでの環境ではアーティファクトクリーチャーの採用率は非常に低く、かなり信頼できる除去となります。

今後の環境次第では確実性は落ちる可能性はありますが、《冥府の掌握》と併用して今後黒の定番除去として定着していくでしょう。

苦難の影/Misery’s Shadow

苦難の影

《ナントゥーコの影》が現代になると、シングルシンボルになりタフネスが上がり、能力の起動に色マナは必要とせず、さらにはクリーチャーを追放する能力まで追加と大盤振る舞いになるようです。

3ターン目には5/5になりえる事から基本的に戦闘では打ち取られず、実質的にアンブロッカブルのようにも働くし、単純にマナが余ればサイズを上げれるので序盤から終盤までプレッシャーを当たられる優秀な能力。

追放する能力も、《しつこい負け犬》《敬虔な新米、デニック》《夜明けの空、猗旺》など効果的に働く場面も多くあります。

《しつこい負け犬》と並んで黒の2マナ域定番のクリーチャーとなりそうです。

ファイレクシアの肉体喰らい/Phyrexian Fleshgorger

ファイレクシアの肉体喰らい

威迫、絆魂でダメージレースを大幅に有利にしてくれるアグロ向きな優良クリーチャー。

性能自体が高いが、同じマナ域には《墓地の侵入者》《ヨーグモスの法務官、ギックス》など強力なライバルがおりやや物足りない印象を受けます。

環境がミッドレンジ寄りなのでただダメージレースを有利にするだけのクリーチャーは活躍しづらいかもしれませんが、環境が高速化して守りも考えなければならなくなった時にチャンスああるかもしれませんね。

軍拡競争/Arms Race

軍拡競争

アーティファクト専用《騙し討ち》

起動が4マナと重いため《騙し討ち》のような奇襲性はありませんが、「出せれば勝つ」ようなアーティファクトがあれば可能性はありそうです。

兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End

兄弟仲の終焉

赤に時折登場する3マナ全体3点火力。

今回はもうひとつのモードとして、アーティファクト破壊を選べるようになっています。

《黙示録、シェオルドレッド》や《策謀の予見者、ラフィーン》等タフネス4も多く、3点火力は最近の環境としては少し物足りない印象を受けますが、全体除去の選択肢には入ってくるでしょう。

アーティファクト破壊の需要が上がるかという点にも注目ですね。

巨大焦がし大口/Giant Cindermaw

巨大焦がし大口

そこまで強いクリーチャーではありませんが、とにかく最近は絆魂を持った優秀なクリーチャーが多く、赤系のアグロは立ち向かえる気配がりません。

《巨大焦がし大口》に頑張ってもらいましょう。

ゴブリンの爆風走り/Goblin Blast-Runner

ゴブリンの爆風走り

フェッチランドのある環境ではかなり強そう。

スタンダードでは《霜剣山の製錬者》や血・トークンを活用するアグロ寄りのサクリファイス系のデッキでワンチャンあるかも。

ミシュラの命令/Mishra’s Command

ミシュラの命令

クリーチャーとプレインズウォーカーを同時に除去出来るのはまずまずの性能。

不要な手札を入れ替えられるのも悪くないですね。

全体的に受け身な効果ばかり割に、4番目のモードだけ攻撃的で微妙に噛み合わなさいのが残念な所です。

僧院の速槍/Monastery Swiftspear

僧院の速槍

タルキール覇王譚からの再録。

もう少しプレイヤーに当てられる火力が充実してくると赤単やイゼットで呪文を連打するタイプのテンポデッキが組めるかもしれません。

抹消する稲妻/Obliterating Bolt

抹消する稲妻

優秀な4点火力除去。

追放も今の環境では効果的に働く場面も多くよく見られる除去になりそうです。

森林の目覚め/Awaken the Woods

森林の目覚め

《ドライアドの東屋》と同種の土地・クリーチャーをX対生成する効果。

土地とクリーチャー展開を同時に行うので様々なシナジーが考えらるし、もちろん単純にマナ加速としても使う事が出来ます。

土地とクリーチャーを同時に増やすのは非常に珍しくデッキ構築のし甲斐がるカードですね。

強情なベイロス/Obstinate Baloth

強情なベイロス

基本セット2011からアンコモンとして再録。

かつてはモダンでもバーンや《ヴェールのリリアナ》を意識してジャンド等のサイドボードに採用されていた実績があります。

現在のスタンダードにも《ヴェールのリリアナ》対策として機能しますし、《墓地の侵入者》の護法もアドバンテージの損失を防ぐことができるナイスカード。

これを機に緑が活躍できる環境が来てほしい所ですね。

多色

忠実な護衛、ハジャール/Hajar, Loyal Bodyguard

忠実な護衛、ハジャール

2マナ3/3に加え伝説のクリーチャー限定《無私の霊魂》能力が備わっているのはなかなか強力。

スタンダードではデッキに投入されている全てのクリーチャーが伝説・人間の《統べるもの、ジョダー》を使ったデッキがあり、すんなり採用されるでしょう。

2マナ3/3というサイズがそもそも優秀なので、グルールアグロでもいけそうですね。

先兵の飛行士、ハービン/Harbin, Vanguard Aviator

先兵の飛行士、ハービン

何のデメリットも無く2マナ3/2飛行というスタッツは驚異的。

最近のクリーチャーは本当に強いですね。

兵士デッキの主力アタッカーになるでしょう。

軍勢を灰に/Legions to Ashes

軍勢を灰に

追放系の除去は一定の需要があるので可能性はあるが、同じマナコストならば《魂転移》に軍配が上がるといった所か。

同名のトークンを一掃する効果が活きてくるのであればワンチャンあるかもしれない。

金線使い、サヒーリ/Saheeli, Filigree Master

金線使い、サヒーリ

プラス1はアーティファクトを用意しておきたい所ですが、血・トークンや宝物トークン、《勢団の銀行破り》などアーティファクトを用意しておくのは難しくないでしょう。

マイナス2は飛行持ちトークンを2体展開できるので《金線使い、サヒーリ》を守りやすく使い勝手がよさそうです。

奥義も早ければ戦場に出た次のターンに使用する事も出来るうえに効果も大きく強力。

それぞれの能力が噛み合っており優秀なプレインズウォーカーとなっています。

第三の道の偶像破壊者/Third Path Iconoclast

第三の道の偶像破壊者

《若き紅蓮術士》を彷彿とさせる優秀な2マナクリーチャー。

《若き紅蓮術士》と比較するとトークンを生成する条件が「クリーチャー以外」と緩くなっており時代の流れを感じますね。

生成されるトークンが兵士・アーティファクトとなっており部族やアーティファクトを参照するカードとのシナジーも期待できます。

アーティファクト

高波エンジン/Surge Engine

高波エンジン

この手のクリーチャーとしては素のサイズが大きく、1番目の能力を起動しただけで3/2アンブロッカブルはなかなか強力。

3番目の能力を起動できるタイミングはそうそう訪れないだろうが、マナが余った時のおまけとしては悪くないですね。

猿人の似姿/Simian Simulacrum

猿人の似姿

マナカーブ順に展開していっても2マナのクリーチャーを強化するだけでかなりのプレッシャーになるでしょう。

単体でも3マナ4/3となかなかのスタッツで使い勝手は良さそうです。

刃とぐろの蛇/Bladecoil Serpent

刃とぐろの蛇

6マナで5/4+3枚ドローや3枚手札破壊、あるいはその組み合わせとなるとコストパフォーマンスは上々と言えます。

赤の能力は一見すると地味な印象ですが、赤単色なら6マナ8/4トランプル速攻とかなりの打点になるのであなどれません。

単色デッキでも多色デッキでも幅広く使えそうなのも良いですね。

街並みの地ならし屋/Cityscape Leveler

街並みの地ならし屋

《無限に廻るもの、ウラモグ》のようにパーマネント破壊の効果を持っています。

土地は壊せませんが攻撃時にも誘発するので、エルドラージが持つ滅殺よりもピンポイントに対処出来るのは嬉しいポイント。

ランプ系のデッキが組めれば採用されるでしょう。

ファイレクシアへの門/Portal to Phyrexia

ファイレクシアへの門

ド派手な効果を持った重量級アーティファクト。

9マナと非常に重たいものの、出た時の除去能力とアップキープのリアニメイト能力はこれ1枚でゲームを決定づける強さがあり、コントロールやランプデッキのフィニッシャーとして期待できます。

土地

ダメージランド

これで10種のダメージランドがスタンダードに出揃いました。

タップインの多色土地が多い今のスタンダードでは貴重なアンタップインの土地で、ローテーション落ちまで使われ続けるでしょう。

爆発域/Blast Zone

爆発域

灯争大戦からの再録。

多色環境でなおかつミッドレンジ偏重のスタンダードでは少し扱いづらい所もあるが、コントロールデッキやランプ系のデッキがデッキスロットを圧迫せず除去を投入できるのはやはり強力です。

今回は以上となります。

今後また新しいデッキを紹介していくのでぜひご覧ください。

管理人

管理人

MTG歴20年以上(一応)
現在はMTGアリーナとマジックオンラインを中心に活動しています。
どちらかというとリミテッドより構築好きです。

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA